2014.09.01 (Mon)
新潟 雲洞庵 塩沢宿 十日町
先週行った、新潟塩沢の旅の二日目は雨降りでした。
近くにある、雲洞庵に行ってみることに。
期待をしないで行くと、立派なお寺で驚きました。 お寺の中に入り庭園をゆっくりと
眺がめると心が安らぎます。 ここで一句とは行きませんでしたが・・・

こちらの参道の石畳は歩くだけで仏の功徳があるそうです。
「雲洞庵の土踏んだか」 という言葉が生まれるほど一度は訪れる価値のあるお寺です。
青紅葉も清々しいですが真っ赤に染まる紅葉を想像するとわくわくしてきます。
そして、苔があちらこちらにあったのもいっそう雰囲気を醸し出しておりました。



お寺から、雪国の歴史と文化を活かした「塩沢宿牧之通り」によってみました。
江戸時代の宿場町の風景を再現し、かつて三国街道沿いの宿場町として栄えた
歴史のある通り、生憎の雨と火曜日はお店の定休日なのかお休みが多かったような。
それから、10日町一番のお蕎麦屋さんで「へぎそば」を食べてから源泉掛け流しの
お風呂へ入ってきました。
近くにある、雲洞庵に行ってみることに。
期待をしないで行くと、立派なお寺で驚きました。 お寺の中に入り庭園をゆっくりと
眺がめると心が安らぎます。 ここで一句とは行きませんでしたが・・・


こちらの参道の石畳は歩くだけで仏の功徳があるそうです。
「雲洞庵の土踏んだか」 という言葉が生まれるほど一度は訪れる価値のあるお寺です。
青紅葉も清々しいですが真っ赤に染まる紅葉を想像するとわくわくしてきます。
そして、苔があちらこちらにあったのもいっそう雰囲気を醸し出しておりました。



お寺から、雪国の歴史と文化を活かした「塩沢宿牧之通り」によってみました。
江戸時代の宿場町の風景を再現し、かつて三国街道沿いの宿場町として栄えた
歴史のある通り、生憎の雨と火曜日はお店の定休日なのかお休みが多かったような。
それから、10日町一番のお蕎麦屋さんで「へぎそば」を食べてから源泉掛け流しの
お風呂へ入ってきました。

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |